運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1472件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

介護職員の場合は、やはり基本的な給与ベースが低いということがあって、これをどうやって解決をするかということになるというふうに思いますけれども、具体的な賃金水準については個別の労使間の交渉を通じて決定されるものでありまして、国としてどうこうということではできないんだろうというふうに思っています。  

赤石清美

2010-04-14 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

これは、自衛隊隊員を入れると数字が下がるのは、自衛隊隊員の中には、あるいはその多くは一期三年あるいは二期六年で退職される、もともと給与ベースの低い人が入っているので、そういう人を入れて割り算をするともう少し下がりますから、単純な比較でいえば、防衛省職員自衛隊隊員を入れないベース比較をするのが妥当なのではないかと思いますが、一人当たりの人件費が一千四十七万円になっている。  

浅尾慶一郎

2009-05-21 第171回国会 衆議院 総務委員会 第19号

○塩川委員 給与ベースなどについて何がしか影響はあり得るという御答弁でした。  人事院の今回の特別調査でも、実際に一時金を決定している企業でいえば一割程度であります。中小の春闘は終わっておりません。そういったときに、今回の人勧による一時金の削減民間労使交渉において労働者の一時金にマイナスの影響を与えるということは当然お考えになることではないかなと思うんです。  

塩川鉄也

2007-02-21 第166回国会 衆議院 法務委員会 第3号

なぜこれが下がらないかでございますけれども、一方で、この登記特別会計全体の中でやはり人件費というものが相当の比重を占めるわけでございますけれども、これはこの間に公務員給与ベース等が上がっている関係で、私どもできるだけ節約いたしまして、現に毎年二百人を超える純減を出しているところではございますけれども、他方、そういう給与引き上げ等もございますので、トータルとしてはそれほど下がっていないという関係にございます

寺田逸郎

2006-12-08 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第13号

前田委員 とにかく、なかなかそうした人事院等の組織をつくるのも大変だということで一般職に準ずるという長官の御答弁でしたけれども、それにも増して、やはり自衛官の皆さんは日夜危険な任務に当たっているわけでありますので危険手当的なものが加算されているということであると思いますけれども、私は、もともとの給与ベースにそうしたものを含めて、他に比べて自衛隊給与的にも魅力があるということになれば、募集にも非常

前田雄吉

2005-06-03 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第7号

人頭パー計算で五百万ぐらいの給与ベース考えているとか、六百万なのか三百万なのか、幾らで考えているんですか。何万人の雇用ベース考えているんですか。人は減っていくんですか。リストラはされていくんですか、されていかないんですか。それを示してください。  これですと、相当、毎年毎年社会保障の負担は上がっていくにもかかわらず、人件費は毎年毎年一・一下がっている。

松野頼久

2003-07-23 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

給与ベースダウンで七%、賞与は全額カット、これでもって年収水準を三割引き下げるというものです。  金融庁に伺いますけれども、これまでの主な公的資金注入行でもいわゆる人件費削減計画というのが出されて実施されてきたわけですけれども、その計画と実施、実績について、年収ベースでどうなっているか、ちょっと御説明ください。

池田幹幸

2002-11-13 第155回国会 衆議院 法務委員会 第7号

今、民間給与ベースが下がっている。根本的には大企業の無法な、脱法的なリストラですよ。NTTをごらんください。五十歳を超えたら全NTT職員を対象にして子会社に身分を移させる。そして、同じ仕事ですよ、四割賃金カットですよ。こんな恐らく労働法上も許されないようなことが平然と起きているわけでしょう。ほかの電機関係の大企業の中でも同じようなことがまかり通っているんです。  

木島日出夫

2001-05-23 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

これについては、当然その人の給与ベースでもって、サイクル機構が多分給与規定か何かに基づいて給与を払っていくんですね。その人数は本来は二千六百七十六人なんでしょう。ところが季節変動で十人や二十人やめてしまったとか、そういうことはあっても、そこに百何人も乖離があるということはまことにもっておかしいということ。  

平野博文

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

本来ならば公務員給与ベースここで終わるんですよ。第二のスタートといったら、普通は、民間企業であるならば、給料はダウンするんですよ。平均して一二〇%上がっているんですよ。どういうことですか。  これだけ危機の状態を考えているならば、大臣、その発想を私は当然持ってほしい。あなただったら私はできると思うから、きょうこういう質問をしているんです。どうですか。

田中慶秋

1998-04-21 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

どうかすると、年によっては金額、給与ベースで一〇%ぐらい差がありますよ。どうしてそんなに出るのですか。ある年は六百二十六億で、ある年は六百五十億になる。なかなか理解しがたい。普通はずっと上がっていくとかあるいは下がっていくとか、特別な外的な要因があってぼこんと引っ込むとか、そういうのは理解できますけれども、みなし法人で超安定企業でしょう。なぜですか。

上田清司